バイオフィードバック装置「FM-717」 各部の名称と機能

セルシネ・エイム研究所 HP

FM-717 本体
脳波計「FM-717」の各部名称と機能


脳波センサー

脳波センサー


ACアダプター
ACアダプター
FM-717 本体
パワーボタン・・・電源のON・OFFスイッチ。
電源ランプ・・・本機のの電源ON時に赤く点灯します。バッテリー容量低下時には、点滅します。
画面調整ダイヤル・・・液晶画面のコントラストを調整します。
イヤホーン端子・・・お手持ちのイヤホーンを接続します。
操作ボタン(多機能ボタン)[…][‥][・][▼]・・・操作ボタン用画面表示(液晶画面)に対応して本機を操作します。
脳波センサー端子・・・脳波センサーを接続します。
音量調整ダイヤル・・・フィードバック音、機能開始/終了ブザー、バッテリー容量不足ブザーの音量を調整します。
液晶画面・・・ 脳波測定/脳波再生のグラフ表示や、操作ボタンの機能を表示します。
データ出力端子・・・計測データをパソコンに送り出す光ケーブル端子です。
テープリモート端子・・・オーディオ機器の再生音をフィードバック信号として利用する場合に、専用リモートコードを接続します。(申し訳ございませんが、本機能はサポートされていません。専用リモートコードの生産は終了しました。)
ディップスイッチ・・・通常はスイッチOFFの状態で使用します。スイッチをONにすると、以下のようになります。
1.未使用(機能はありません)
2.メモリーをクリアして、初期設定に戻します。
3.「タイトル画面」と「注意書き」をスキップして、表示しなくなります。
4.「脳波測定数値データ」を表示します。
電源入力端子・・・本体電源用ACアダプター端子です。
本体脚部・・・本体に傾斜を付け、液晶画面を見やすい角度にします。

脳波センサー
前面電極・・・額に密着させます。
クリップ電極・・・左の耳朶に取り付けます。
センサープラグ・・・本体のSENSOR端子に接続します。

ACアダプター
DCプラグ・・・本体のDC IN端子に接続します。
電源プラグ・・・AC100Vのコンセントに接続します。
「FM-717」ページへ

ビデオ解説ページへ


脳波解析PCソフト「パルラックス2」ページへ (ビデオ解説あり)


「プロダクツ」ページへ


「トータルセッション」ページへ


セルシネ・エイム研究所のHPへ


液晶画面
脳波測定/脳波再生のグラフ表示や、操作ボタンの機能を表示します。

棒グラフ 折れ線グラフ
棒グラフ
測定終了後は、グラフと数値は平均値を表示します。

折れ線グラフ
測定終了後は、グラフと数値は平均値を表示します。
優勢脳波グラフ 優勢脳波出現率グラフ
優勢脳波グラフ
最も強く出ている脳波を表示します。

優勢脳波出現率グラフ
優勢脳波グラフで測定/再生した後、選択により表示できます。
比較グラフ 測定条件の設定
比較グラフ
保存しているデータと比較しながら測定できます。
測定条件の設定
グラフ、測定時間、対象脳波、スレッショルドなどが設定できます。



プロダクツ   FM-515A / FM-717   FM-717





詳 細
高性能簡易脳波測定器のレンタル−オペレーター/脳波解説者の派遣も承ります。
個人/企業/学校/研究機関/テレビ番組など、様々な分野でご利用いただいています。



セルシネ・エイム研究所のホームページはこちらです。




COPYRIGHT SELSYNE AIM INSTITUTES. WADA CHIHIRO